【AGAとは?】原因・症状・治療法を徹底解説

健康系

はじめに

「最近、抜け毛が増えた気がする…」 「生え際が後退してきたかも…?」 「もしかして、これがAGA(エージーエー)なの?」

薄毛や抜け毛は、多くの男性にとって深刻な悩みです。その中でも特に一般的なのが**AGA(男性型脱毛症)**です。

この記事では、AGAとは何か、その原因や症状、そしてどのような治療法があるのかについて、分かりやすく解説します。AGAは進行性の脱毛症ですが、適切な知識を持ち、早期に対策を始めることが非常に重要です。

(注意:この記事はAGAに関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療の代わりになるものではありません。具体的な症状や治療については、必ず医師にご相談ください。)

AGA(男性型脱毛症)とは?

AGAは “Androgenetic Alopecia” の略で、日本語では「男性型脱毛症」と呼ばれます。成人男性によく見られ、思春期以降に始まり、徐々に進行するのが特徴です。

  • 主な症状: 額の生え際が後退したり、頭頂部の髪の毛が薄くなったりします。
  • 進行性: 何も対策をしなければ、薄毛はゆっくりと時間をかけて進行していきます。
  • 発症率: 日本人男性の約3人に1人がAGAを発症すると言われています。決して珍しいものではありません。

AGAの主な原因は?

AGAの主な原因は、以下の2つが深く関わっていると考えられています。

  1. 遺伝的要因:
    • AGAのなりやすさは遺伝的な影響が大きいとされています。家族、特に父方や母方の祖父・曽祖父に薄毛の方がいる場合、AGAを発症する可能性が高まる傾向があります。
  2. 男性ホルモンの影響:
    • 男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、特定の酵素(5α-リダクターゼ)と結びつくことで、「DHT(ジヒドロテストステロン)」というより強力な男性ホルモンに変換されます。
    • このDHTが、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを阻害し、ヘアサイクル(毛周期)を乱します
    • 通常、髪の毛は数年間成長し続けますが(成長期)、DHTの影響を受けると成長期が短縮され、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます(退行期・休止期)。これが薄毛に繋がる主なメカニズムです。

**※生活習慣(ストレス、食生活、睡眠不足、喫煙など)**は、AGAの直接的な原因ではありませんが、頭皮環境や髪の毛の健康状態に影響を与え、AGAの進行を助長する可能性は考えられます。

AGAの症状と進行パターン

AGAの症状の現れ方には個人差がありますが、主に以下のパターンが見られます。

  • M字型: 額の生え際の両サイドから後退していくタイプ。
  • O字型: 頭頂部(つむじ周辺)から円形に薄くなっていくタイプ。
  • U字型: 生え際全体が後退していくタイプ。
  • 混合型: M字型とO字型の両方が同時に進行するタイプ。

重要なのは、AGAは進行性であるということです。初期の段階では変化に気づきにくいこともありますが、放置していると徐々に薄毛が目立つようになります。

もしかしてAGA?セルフチェックリスト

以下の項目に当てはまるものが多い場合、AGAの可能性があります。ただし、これはあくまで目安であり、正確な診断は医師による診察が必要です。

  • □ 以前より抜け毛が増えたと感じる(枕カバー、お風呂の排水溝、ブラッシング時など)
  • □ 髪の毛が細くなった、ハリやコシがなくなった
  • □ 額の生え際が以前より後退した気がする
  • □ 頭頂部の地肌が透けて見えるようになった
  • □ 髪の毛のボリュームが減り、スタイリングが決まりにくくなった
  • □ 家族(父、母方の祖父など)に薄毛の人がいる

AGAの診断方法

AGAかどうかを正確に知るためには、皮膚科医またはAGA専門クリニックの医師による診断が必要です。

  • 問診: 症状、家族歴、生活習慣などを詳しく聞かれます。
  • 視診: 頭皮や髪の状態、薄毛の進行パターンを確認します。
  • マイクロスコープ検査: 頭皮や毛穴、毛髪の状態を拡大して詳しく観察します。
  • (場合によっては)血液検査など

自己判断せず、専門医に相談することが、適切な対策への第一歩です。

AGAの主な治療法

現在、AGAには有効な治療法が確立されており、主に以下の方法があります。治療は日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されているものが中心となります。

  1. 内服薬(飲み薬):
    • フィナステリド、デュタステリド: DHTの生成を抑制する薬です。AGAの進行を抑え、発毛を促す効果が期待できます。医師の処方が必要です。
    • 効果: 抜け毛の減少、現状維持、人によっては改善が見られます。効果を実感するまでには通常3~6ヶ月程度の継続が必要です。
    • 副作用: まれに性機能障害(性欲減退、勃起不全など)や肝機能障害などが報告されています。異変を感じたらすぐに医師に相談してください。
  2. 外用薬(塗り薬):
    • ミノキシジル: 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す薬です。薬局・ドラッグストアで購入できるもの(濃度による)と、医師の処方が必要なものがあります。
    • 効果: 発毛促進効果が期待できます。内服薬と併用されることも多いです。効果実感までには4~6ヶ月程度の継続が必要です。
    • 副作用: 頭皮のかゆみ、かぶれ、初期脱毛(使い始めに一時的に抜け毛が増えること)などが起こる場合があります。
  3. その他の治療法:
    • 自毛植毛: 自分の後頭部など、AGAの影響を受けにくい部分の毛髪を、毛根ごと薄毛の部分に移植する外科手術です。
    • 注入療法(メソセラピー): 発毛効果のある薬剤(ミノキシジルや成長因子など)を頭皮に直接注入する方法。
    • 低出力レーザー治療: 特定の波長のレーザーを頭皮に照射し、発毛を促す治療。

※市販の育毛剤・発毛剤について 薬局などで購入できる製品には「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」があります。「発毛効果」が認められているのは、ミノキシジルを配合した**「医薬品」**のみです。「医薬部外品」の育毛剤は、主に頭皮環境を整えることによる「育毛・薄毛・脱毛の予防」を目的としています。

AGA治療の注意点と費用

  • 治療は継続が基本: AGA治療は効果が出るまでに時間がかかり、治療を中断すると再び薄毛が進行する可能性があります。根気強く続けることが大切です。
  • 副作用のリスク: どんな薬にも副作用のリスクはあります。医師の説明をよく聞き、理解した上で治療を開始しましょう。
  • 個人輸入は危険: 医師の処方箋なしに海外から薬を個人輸入することは、偽造薬や粗悪品のリスク、健康被害の可能性があるため絶対に避けましょう。
  • 費用は自由診療: AGA治療は、一部の検査を除き、基本的に健康保険が適用されない自由診療となります。費用は治療内容によって異なりますが、内服薬・外用薬の場合、月々1万円~3万円程度が目安となることが多いです。(クリニックや処方内容によって変動します)

AGA治療は「早期発見・早期治療」が鍵!

AGAは進行性のため、毛根が完全に活動を停止してしまう前に治療を開始することが、効果を高める上で非常に重要です。

「まだ大丈夫だろう」「そのうち治るかも」と放置せず、少しでも気になり始めたら、できるだけ早く専門医に相談することをおすすめします。

まとめ

AGA(男性型脱毛症)は、遺伝と男性ホルモンが主な原因で起こる進行性の脱毛症です。しかし、現在では有効な治療法があり、早期に適切な治療を開始すれば、進行を抑えたり、改善したりすることが期待できます。

薄毛の悩みはデリケートな問題ですが、一人で抱え込まず、まずは勇気を出して皮膚科医やAGA専門クリニックに相談してみましょう。正しい知識を得て、あなたに合った対策を見つけることが、悩みの解決に繋がるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました